特別展
跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー
2023年3月9日-2023年6月4日
会場[ 新館 東山キューブ ]
-
地球環境への意識の高まりやテクノロジーの進化など、人間社会のあり⽅が⼤きく変化する現代は、新たな視点が求められる時代だからこそ、人間こそがなしうることの重要性が改めて問い直されています。
本展では、企画・監修者にデザインを軸としてリサーチと思索を重ねてきた川上典李⼦⽒(武蔵野美術⼤学客員教授)を迎え、人間や地球の歴史を意識しながら、柔軟な発想でめざましい活動を展開する日本のアート、デザイン分野の気鋭の20作家(個人・チーム)を取り上げます。
1970年代、1980年代生まれを中心とした参加作家による新作や初公開作品を多数紹介する本展では、過去と未来、自然と人⼯、情報環境と実社会といったさまざまな関係性を軽やかにつないで再解釈する彼らの作品や活動から、世界が直⾯する激動の時代に求められる「創造へ向かう跳躍するエネルギー」が鮮やかに浮かび上がることでしょう。
展覧会のセクション構成(予定)
1. ダイアローグ:⼤地との対話からのはじまり
2. インサイト:思索から生まれ出るもの
3. ラボラトリー:100年前と100年後をつなぎ、問う
4. リサーチ&メッセージ:未来を探るつくり手の現在進行形参加作家20名(組) *50音順
1. 石塚源太(美術家)
2. 井上隆夫(アーティスト)
3. 岩崎貴宏(アーティスト)
4. A-POC ABLE ISSEY MIYAKE(宮前義之が率いるエンジニアリングチーム)
5. GO ON(細尾真孝、八木隆裕、中川周士、松林豊斎、辻 徹、小菅達之)
6. 佐野文彦(建築家・美術家)
7. 髙橋賢悟(美術家)
8. TAKT PROJECT(吉泉聡を代表とするデザインスタジオ)
9. 田上真也(陶芸作家)
10. 田村奈穂(デザイナー)
11. 津守秀憲(ガラス造形作家)
12. 中川周士(木⼯職人)
13. 西中千人(ガラス造形作家)
14. 長谷川寛示(彫刻家)
15. 長谷川 絢(美術家)
16. 林響太朗(映像監督/写真家)
17. 細尾真孝(クリエイティブ・ディレクター)+ 平川紀道(ア ーティスト)+ 巴山竜来(数学者)
18. 目[mé](荒神明香、南川憲二、増井宏文を中心に構成される現代アートチーム)
19. 八木隆裕(開化堂ディレクター)+ 石橋 素・柳澤知明(ライゾマティクス)+ 三田真一(クリエイティブ・ディレクター)
20. 横山隆平(写真家)基本情報
- 会期
- 2023年3月9日(木)~6月4日(日)
- 時間
- 10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
- 会場
- 新館 東山キューブ
- 休館日
- 月曜日(祝日の場合は開館)
- 観覧料
- 料金:一般:1,800(1,600)円
⼤学・専門学校生:1,500(1,300)円
高校・中学生:1,100 円(900 円)
小学生:600 円(400 円)
未就学児無料
※( )内は前売、20名以上の団体料金
※京都市内に在住・通学の小中学生は無料
※障害者手帳等ご提示の⽅は本人及び介護者1名無料(学生証、障害者手帳等確認できるものをご持参ください)
●前売券発売中
美術館公式オンラインチケット(下記の購入ボタンへ)、ART PASS、チケットぴあ、ローソンチケットほか主要プレイガイドなどでお取り扱い
●展覧会相互割引
跳躍するつくり手たち展の観覧券(半券可)をお持ちの方は、石本正展、マリー・ローランサン展の観覧料が100円引きになります。
当日分有料観覧券(半券可)をお持ちの方は「コレクションルーム 春期」の観覧料が100円引きになります。
監修者メッセージ
人類の活動が地球に⼤きな影響を及ぼしている時代に入ったとして、ノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェンが提示した新たな時代区分「アントロポセン(人新世)」のことばをしばしば耳にするようになりました。ひとと自然との関係性を新たな視点で思考することはもちろん、変化のなかで立ちどまり、周囲に改めて目を向ける時間の重要性をこれまで以上に強く感じます。 本展で紹介するのは、跳躍するかのように全身で世界の動きをとらえる気鋭の 20作家(組)が放つ、現在形のメッセージです。彼らの視点や制作の姿勢をヒントに、どのような時代にあっても思索とともに次を探ってきたひとの創造の力を考えてみたいと思います。
川上典李⼦(本展監修者) Kawakami Noriko
デザイン誌「AXIS」編集室を経て1994年に独立、ジャーナリストとして活動を続け、2007年から21_21 DESIGN SIGHT アソシエイトディレクターとして展覧会企画にも関わる。同館以外では「現代日本のデザイン100選」(国際交流基金主催)共同キュレーター、パリ装飾美術館「Japon-Japonismes, Objets inspirés, 1867–2018」(2018年)共同キュレーター、「London Design Biennale 2016」日本公式展示キュレトリアル・アドバイザー等を務める。武蔵野美術⼤学客員教授、多摩美術⼤学理事。
- 主催:京都市、京都新聞、日本経済新聞社
- 企画:京都市京セラ美術館、川上典李⼦、米山佳⼦
- 監修:川上典李⼦
-
協賛:株式会社マツシマホールディングス、NISSHA株式会社、一般財団法人NISSHA財団
-
展示デザイン:佐野文彦(Fumihiko Sano Studio)、空間演出:遠藤 豊(LUFTZUG)
グラフィックデザイン:野間真吾(NOMA Inc.) - 広報協力:那波佳子、守田美奈子
-
1. 世界が感嘆! 日本のものづくりが示す先見的な「サバイバルと創造」のヒント
日本の伝統をふまえながら、未来の生活のあり⽅を探る現代日本のクリエイターに世界の注目が集まっています。今、活発な動きを見せる、本展参加アーティストやデザイナーの活動形態は、アート、デザイン、ファッション、建築、映像など、ひとつの枠に収まりません。出展作品は、新作を多数含み、個人から、コレクティブ、異分野のメンバーとのプロジェクトまで、多岐にわたる制作過程から生まれました。作品の数々からは、激動期のサバイバル、未知の受容、未来に向けた創造などへの先見性を読み取ることができるでしょう。
2. 京都のものづくりのバトンをうけとる後継者たちが探る「100年後」
歴史と伝統を継承しつつ、京都を拠点に革新的な活動を展開するチームにも目を向けます。細尾(1688年創業)の細尾真孝、開化堂(1875年創業)の八木隆裕を始め、6社(細尾、公長齋小菅、中川木⼯芸、開化堂、金網つじ、朝日焼)の未来を担う6名で結成された「GO ON」です。彼らのテーマは「日常で使われる『もの』の命を 100年先につなぐためにいま何をなすべきか」。個別にも、科学者・数学者らと共にものづくりの可能性を拡げようとする細尾のリサーチや、他のメンバーの取組みを紹介します。
3. 注目デザイナーのリサーチを新作や初公開のインスタレーションで紹介
綿密なリサーチを重ねて課題解決を図ることで世界の注目を集めるデザイナーの最新活動を紹介します。革新的な衣服づくりを提案する A-POC ABLE ISSEY MIYAKEのチームは、京都で受け継がれる技術をとり入れた最新コレクションを披露。また、TAKT PROJECTのリサーチに基づく本展のためのインスタレーションや、人⼯と自然の関係に着目した《glow ⇄ grow: globe》の会期中の変化も必見です。ニューヨークで活動する田村奈穂の静謐に包まれたインスタレーションも日本初公開です。
4. 展示デザインにも「跳躍する」才能が集結!
展示デザインを手がけるのは、数寄屋建築で著名な中村外二⼯務店での経験を生かし「現代における日本文化」をコンセプトに活動する建築家/美術家の佐野文彦。そして空間演出にはテクニカルディレクターとして展覧会や舞台で国際的に活躍する遠藤 豊、グラフィックには野間真吾が参画。今後の飛躍が期待されるクリエイターがタッグを組みます。佐野は参加作家として新作も発表します。
-
-
展覧会カタログ 「跳躍するつくり手たち」
論考に加え、作品解説や参加作家からのコメントなど充実の内容です。
論考執筆:川上典李子(本展監修者)、福岡伸一(生物学者、青山学院大学教授)、ベアトリス・ケット(パリ装飾美術館)
作品解説:川上典李子および京都市京セラ美術館
言語:日本語、英語
価格:2,700円(税込2,970円)
デザイン:野間真吾(NOMA Inc.)
判型:A5変型(192ページ)
発行:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、美術出版社書籍編集部
発売:株式会社美術出版社
発売日:2023年3月9日
*売り切れ次第、販売終了オリジナルグッズ
展覧会オリジナルトートバッグ(税込990円)のほか、多数の参加アーティスト関連グッズをミュージアムショップ「ART RECTANGLE KYOTO(アートレクタングル京都)」で販売しています。
「跳躍するつくり手たち」展開幕記念 特別プレゼント
展覧会の開幕を記念し、3月9日(木)~4月9日(日)の間、毎日先着200名様(お一人様一枚限り)にオリジナルステッカー(非売品)をプレゼント。
アフターコロナ時代に問う、「跳躍するつくり手たち展」
日時:2023年3月13日(月)18:30~19:45
講師:川上典李⼦(本展監修者、武蔵野美術⼤学客員教授)
会場:佛教⼤学オープンラーニングセンター(O.L.C.)
京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教⼤学紫野キャンパス15号館
京都市バス「千本北⼤路」下車 西へ徒歩3分
定員:対⾯50人(オンライン200人)※要事前申込み
料金:2,000円(税込)※佛教⼤学 O.L.C.正会員は 1,000円(税込)
申込:佛教⼤学オープンラーニングセンターのウェブサイト(https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/)より申込み。
お問い合わせ:佛教⼤学 O.L.C. (075)366-5511(平日 10:00~17:00)
申込みには佛教⼤学 O.L.C.の会員登録が必要です。
※本プログラムは、京都市京セラ美術館特別展「跳躍するつくり手たち」との連携プログラムとして、佛教⼤学・京都新聞総合研究所の主催により開催されます。※このほか本展では、ギャラリートークなど、さまざまな関連プログラムをご用意しています。詳細は決まり次第お知らせします。
-
跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー
クラウドファンディングご支援者クラウドファンディングを通して「跳躍するつくり手たち」にご支援くださった全ての方々に厚く御礼申し上げます。
(氏名のご掲載許諾をいただいた方のみアルファベットで記載しています。敬称略。)
Andrew Soichiro MOCHIDOME
Asami Taku
Atsuko Nomura-Brook
Chiyoko Tachibana
Daishi Ishimori
Fuyutaka Saneyoshi
H.Kawai
H.O.
Hideki.A
hina
Hiroshi MIYAKAWA
Hotaka Hirao
JunFujita
KAWAGUCHI TSUKASA
Kazuma Nishiwaki
Keita Yamazaki
KIICHI KUMAKURA
kishimotomasako
KIYOSHI IIZUKA
KYOKO MORI
Lui Igarashi
M.Kida
m.nakata
M.S
MAKIER
MASATAKA SUGIMOTO
Morita robin
Nagisa ZAKOJI
NITTA SHINNOSUKE
NOBUYUKI KITAMURA
ONMEI
Osamu Kuwata
Peggy
RC
Ryoji Imatomi
sakai noriaki
Salon de thé François
Sato Kosei
Satoshi Takeda
SPACE BROTHERS
sukima
T.Morita
Tadashi Kaneyama
Tae Sato
TAKAAKI TAKEUCHI
TAKAKO FUJIKAWA
TAKANORI OKUMA
Takashi Hayashi
Takujiro Hase
TakuyaHitomi
TERAI MICHIKO
TETSURO KATAYAMA
Yamaguchi
Yasunobu Kawanabe
Yasuo Komine
Yudai Suzuki
YUKIHIDE TSUJI