
終了まで73日
平成美術:うたかたと瓦礫 1989–2019
2021年1月23日-2021年4月11日
会場[ 新館 東山キューブ ]
-
概要
Chim↑Pom《ビルバーガー》2016年 Photo: Morita Kenji
Courtesy of the artist, ANOMALY, MUJIN-TO Production
[参考図版]京都市京セラ美術館の新館「東山キューブ」では、1980年代後半より現代美術について鋭い批評活動を継続的に行なっている美術評論家の椹木野衣を企画・監修に迎え、独自の視点で選定したアーティストたちによる集合的活動にフォーカスした平成年間(1989–2019年)の美術を振り返る展覧会を開催します。
「うたかた」と「瓦礫(デブリ)」をキーワードに、経済的な停滞と未曾有の災害に繰り返し見舞われた平成の時代を、椹木の視点にもとづきアーティストたちがどのように時代と状況に応答してきたかを探ります。
いま、不穏と呼ぶしかない令和の幕開けの渦中にあって、改めて30年あまりに及んだ平成の美術とは何であったのかについて、ここ京都の地から振り返ってみよう。1980年代、1990年代というような10年間(の傾向)で区切るのではない。「明治」の美術が、日本における美術そのものの夜明けであったように、「大正」の美術が、自我を持った絵描きたちによる叫びと前衛の新興であったように、「昭和」の美術が、戦争の前後で光と影のような対照を見せ、その後、民主主義と平和憲法に倣い、数々の分派へと枝分かれしていったように、そのような輪郭だった美術の容貌(精神)を、果たして「平成」の美術は持っているだろうか。ここではそれについて、自然災害や事件、事故、経済危機が多発した時代における、複数の美術家たちによる「密」な集合的活動の集積として捉え、バブル経済の崩壊と東日本大震災(福島原発事故)を念頭に、鴨長明『方丈記』と磯崎新『瓦礫(デブリ)の未来』に倣って、「うたかたと瓦礫(デブリ)」と呼ぶことにしたい。——椹木野衣Chim↑Pom《ビルバーガー》2016年 Photo: Morita Kenji
Courtesy of the artist, ANOMALY, MUJIN-TO Production
[参考図版]基本情報
- 会期
- 2021年1月23日(土)~4月11日(日)
●予約不要。混雑時のみ、予約優先
ご予約はこちら - 時間
- 10:00〜18:00
※入場は閉館の30分前まで - 会場
- 新館 東山キューブ
- 観覧料
- 一般2,000円(1,800円)、大学・専門学校生1,500円(1,300円)
高校生1,000円(800円)、小・中学生500円(300円)未就学児無料
*全て税込
*( )内は20名以上の団体料金
*京都市内に在住(通学)の小・中学生は無料
*障害者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料
◎期間限定 拡大平成割(1月28日〜2月28日)
一般:2,000→1,800円 大学・専門学校生:1,500円→1,300円
高校生:1,000円→800円 小・中学生500円 → 300円
平成生まれの方は200円割引。通常、一般料金のみの平成割を、期間限定で小学生〜大学生までに拡大します!年齢のわかる身分証をご提示ください。
◎「平成美術展」をお得にお楽しみいただけるチケット:
・ペア割チケット:一般チケット2枚で3,500円
・図録付チケット:5,000円 *
・2回目割:初回観覧日に限り、次回のチケットを1,500円で購入可能 *
*一般のみ
企画・監修
椹木野衣 Sawaragi Noi
美術評論家。1962年埼玉県秩父市生まれ。京都で学生時代を過ごす。現在、多摩美術大学教授。主な著書に、初の評論集『シミュレーショニズム̶̶ハウス・ミュージックと盗用芸術』(洋泉社、1991)をはじめ、『日本・現代・美術』(新潮社、1998)、『反アート入門』(幻冬舎、2010)、『アウトサイダー・アート入門』(幻冬舎新書、2015)、『後美術論』(美術出版社、2015、第25回吉田秀和賞受賞)、『震美術論』(美術出版社、2017、平成29年度[第68回]芸術選奨文部科学大臣賞)ほか多数。「日本ゼロ年」展(水戸芸術館、1999-2000)をはじめ、展覧会のキュレーションも多く手掛けている。
- 主催:平成美術展実行委員会(京都市、朝日新聞社)
- 企画・監修:椹木野衣
- 協賛:株式会社サンエムカラー、ミネベアミツミ株式会社
-
展示構成
東北画は可能か? 《方舟計画》 2011年 Photo: SENO HIROMI(FLOT) 平成の14のアーティストグループおよび集合体の代表作が一堂に会します。そのほか資料展示などに加え、社会的事件、経済的事象や自然災害といった揺れる大地の上で、美術がどのような変遷をたどってきたかをまとめた平成の大年表を制作、展示します。本展は下記のとおり、大きく3つの時代で区分され、会場では、「方丈」の庵のように作品群やブースが点在し、それらを回遊するような「界隈(ストリート)」で繋ぎ、平成の時空を縦横に行き来してご覧いただける構成になっています。
東北画は可能か? 《方舟計画》 2011年 Photo: SENO HIROMI(FLOT) 1989-2001 ベルリンの壁崩壊/ 湾岸戦争/バブル経済崩壊/阪神淡路大震災/地下鉄サリン事件
Complesso Plastico 《LOVE AND GOLD Tokyo Version》1989年
Photo: Oguma Sakae [参考図版]Complesso Plastico(1987~1995、大阪/東京)
平野治朗と松蔭浩之が大阪芸術大学在学中に結成。音と映像によるインスタレーション作品で注目を集め、1990年にヴェネチア・ビエンナーレに招聘された。
(展示協力: 名古屋芸術大学 先端メディア表現コース)
IDEAL COPY(1988~、京都)
京都でデビューし、1990年代以降国内外で多彩な活動を展開してきた匿名アートユニット。日常の社会システムに着目したコンセプチュアルな作品で知られる。
テクノクラート(1990~1996、東京)
演劇出身の飴屋法水を中心としたアートユニット。1996年メキシコでの展示を最後に発表はしていない。機械とバイオテクノロジーを用いた身体的かつコンセプチュアルな作品を特徴とする。
(展示協力: 名古屋芸術大学 先端メディア表現コース)
DIVINA COMMEDIA(1991~、京都/神戸)
ダンテの『神曲』をその名に冠したプロジェクト。京都市立芸術大学に学んだ砥綿正之と松本泰章を中心に活動を開始し、音と光の明滅による「死のプラクシス」をテーマにした作品が話題を呼んだ 。(展示協力: 株式会社インターオフィス)Complesso Plastico 《LOVE AND GOLD Tokyo Version》1989年
Photo: Oguma Sakae [参考図版]2001-2011 アメリカ同時多発テロ事件/イラク戦争/新型肺炎SARS/リーマンショック
Chim↑Pom 《SUPER RAT》2008年 Photo: Umekawa Yoshimitsu
Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production [参考図版]GEISAI(2001~2014、東京、神奈川、埼玉、台北、マイアミ)
日本の美術大学の学園祭(芸術祭の略称=芸祭)を由来とする、村上隆率いるカイカイキキが主催した大規模プロジェクト。出展アーティストはのべ1万人以上を数える。
Chim↑Pom (2005~、東京)
卯城竜太、林靖高、エリイ、岡田将孝、稲岡求、水野俊紀の6名からなるアーティストコレクティヴ。社会と結びついた美術の実践を通して、さまざまな問いを発信し続けている。
contact Gonzo (2006~、大阪)
独自に生み出された身体表現の方法論をユニット名とするグループ。現在のメンバーである塚原悠也、三ヶ尻敬悟、松見拓也、NAZEは、パフォーマンスを中心に国内外で活躍している。
東北画は可能か?(2009~、山形)
「日本画」に対して「東北画」という名付けは可能か?という問いをもとにもう一つの美術史を模索する。東北芸術工科大学の三瀬夏之介と鴻崎正武が学生と研究・制作を行うプロジェクト。
DOMMUNE(2010~、東京)
宇川直宏が開局した日本初のライブストリーミング・スタジオ兼チャンネル。2014年よりアーティストインタビューの番組「THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS」シリーズを継続。
<資料展示>
カオス*ラウンジ(2009~、東京)
インターネット上の交流から生まれたアーティストたちの集合体。資料展示にて振り返る。Chim↑Pom 《SUPER RAT》2008年 Photo: Umekawa Yoshimitsu
Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production [参考図版]2011-2019 東日本大震災/福島第一原発事故/拡大するテロリズム/多発する自然災害
灰原千晶、李晶玉 《区画壁を跨ぐ橋のドローイング》 2015年 パープルーム(2013~、神奈川)
梅津庸一が立ち上げた共同体。パープルーム予備校を拠点に美術活動と日常生活を同期させながら「日本の美術教育のオルタナティブ」と「美術運動」を実践している。
突然、目の前がひらけて(2015~、東京)
当時、武蔵野美術大学と朝鮮大学校の学生であった市川明子、土屋美智子、灰原千晶、鄭梨愛(チョン・リエ)、李晶玉(リ・ジョンオク)の5人が両校の交流展に際して両者を隔てる塀に橋を架けた。本展で3度目の結集となる。
クシノテラス(2016~、広島)
櫛野展正により広島県福山市にて設立されたアウトサイダー・アートのギャラリー。現代アートシーンとは異なる世界で制作を行う全国各地の表現者たちを見出して紹介している。
國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト(2016~17、京都)
自作を調整中、事故により急逝した國府理の作品《水中エンジン》の再制作プロジェクト。遠藤水城、白石晃一、高嶋慈、はがみちこにより2017年に発表、本展ではこれを再構成して展示する。
人工知能美学芸術研究会 [AI美芸研](2016~、東京)
中ザワヒデキと草刈ミカを中心に結成された研究会。AIは独自の美学を持ち得るか、自前の芸術を創作し得るかを探求する。公開の研究会や、展覧会やコンサートの開催など多方向に活動している。灰原千晶、李晶玉 《区画壁を跨ぐ橋のドローイング》 2015年 みどころ
the council of divina commedia (towata+matsumoto) 《DIVINA COMMEDIA》1991年
Photo: Fukunaga Kazuo © TOWATA-MATSUMOTO [参考図版]①平成年間(1989-2019年)の日本の現代美術を大胆に総括する初めての大規模展!
平成初頭に活動したテクノクラートを皮切りに、現在も活動を続けるChim↑Pom、東北画は可能か?ほか、平成の14のアーティストグループおよび集合体が勢揃いします。
②関西のアートシーンからも厳選して紹介!
関西ニューウェーブを担ったComplesso Plastico やDIVINA COMMEDIA、そしてIDEAL COPY、およびこれらに続くcontact Gonzo、國府理「水中エンジン」再制作プロジェクトなど、関西ゆかりのアーティストの重要な活動を作品で振り返ります。
③平成のオルタナティブな表現を再考!
平成を特徴づけるゆるやかな個人の集まりである「集合的アーティスト」のグループやプロジェクトによる多様な「作品」のあり方を、映像やインスタレーションで見つめ直します。GEISAI、DOMMUNE、パープルーム、クシノテラス、人工知能美学芸術研究会の平成年間の作品を紹介します。
④登れる!渡れる!展示室の中央に巨大な橋が出現!
「突然、目の前がひらけて」のチームが、隣り合う二つの大学の間の壁にかつて架けた橋を再現。会場全体を俯瞰していただけます。
⑤圧巻の年表「平成の壁」が登場!
松本弦人デザインの幅約15メートルにおよぶ年表「平成の壁」で、集合的アーティストの活動を中心に、揺れ動いた平成を映しだす日本の現代美術の変遷をご覧ください。the council of divina commedia (towata+matsumoto) 《DIVINA COMMEDIA》1991年
Photo: Fukunaga Kazuo © TOWATA-MATSUMOTO [参考図版] -
展覧会カタログ
本展のカタログの発売日は、1 月29 日(金)となります。
美術館ミュージアムショップまたはECサイトにてご購入いただけます。ECサイトのURLは、近日中に当館ウェブサイトにてお知らせします。
関連プログラム
◉オンラインで公開決定!椹木野衣講演会「平成美術をめぐって」
本展の企画・監修者である椹木野衣が平成年間の美術の動向や社会的背景を踏まえながら「平成美術」について読み解きます。
公開予定:2021年2月中
*2021年1月23日に当館講演室にて開催を予定していた椹木野衣講演会は、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の京都府への発出に伴い、録画映像をオンラインにて公開します。
◉DOMMUNE 「THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS」シリーズ 配信
本展で公開している作品の続編を、下記のスケジュールで公開します。
URL:www.dommune.com
2月13日(土)
20:00~:クシノテラス 聞き手:宇川直宏
22:00~:Chim↑Pom
2月14日(日)
20:00~:GEISAI 聞き手:岩渕貞哉
22:00~:DOMMUNE(宇川直宏) 聞き手:椹木野衣
◉ギャラリートーク
本展担当キュレーターが会場をめぐりながら作品を解説します。
詳細は近日中、ウェブサイトにてお知らせします。
◉出展作家集合のオンライン・ライブ企画:「平成美術から令和美術へ」
本展の出展作家が、企画・監修者である椹木野衣とオンライン上で集い、「平成の美術」について語り合います。中継会場となるDOMMUNEのスタジオ(東京)と京都市京セラ美術館からライブ配信します。
日時:2021年3月13日(土) 13:00〜18:00
出演:椹木野衣(本展企画・監修)、出展作家
*当館のYouTubeチャンネルよりご覧いただけます。詳細はウェブサイトにてお知らせします。
◉IDEAL COPY 《Channel: Exchange》コイン交換
1月23日(土)12:00~14:00 → 中止となりました。
2月13日(土)、3月13日(土)、4月10日(土)各日とも12:00~14:00
料金:無料(要本展観覧券)
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から日程や内容が変更される場合があります。
各プログラムの最新情報は、当館ウェブサイトにてご確認ください。